急性期、回復期、維持期とそれぞれの時期に適切なリハビリテーションを365日体制で提供できるように実施しています。外来の方は完全予約制です。
リハビリテーションを希望される方は、必ず整形外科・脳神経外科・脳神経内科・内科のいずれかの診察をお受けください。詳しくは総合受付でお尋ねください。
■患者様、家族様、地域住民の皆様を対象にリハビリセミナーを開催しています。
▽施設基準
脳血管疾患等リハビリテーションⅠ
運動器リハビリテーションⅠ
呼吸器リハビリテーションⅠ
心大血管疾患リハビリテーションⅡ
廃用症候群リハビリテーションⅠ
がんリハビリテーション
回復期リハビリテーション病棟 入院料Ⅰ
公益財団法人 日本医療機能評価機構 機能種別版評価項目3rdG:Ver2.0
一般病院2 認定
リハビリテーション病院 認定
リハビリテーションセンター長 大庭 直樹 |
・日本内科学会認定内科医 / 総合内科専門医 |
統括医療技術部長: 石川 定 課長: 和田 善行 / 山口 羊一
理学療法士:PT |
作業療法士:OT |
言語聴覚士:ST |
105名 |
27名 |
27名 |
令和4年4月1日現在
▽新人研修システム
件名 | 実施年 | 参考資料 |
新人研修システム | 2022年 | ![]() |
新人勉強会 | 2022年 | ![]() |
2、3年目勉強会 | 2022年 | ![]() |
第2回日本物理療法研究会学術大会
池本 大輝 「大腿骨近位部骨折患者における筋輝度およびphase angleと膝伸展筋力との関連」
森川 雄生 「大腿骨近位部骨折術後の骨格筋指数と下肢筋力との関連について」
藤沢 直樹 「大腿骨近位部骨折患者の膝伸展筋力と大腿四頭筋の筋厚との関連」
奈良県慢性期医療協会 第14回研究発表会
和田 善行 「コロナ禍におけるリハビリテーション課BCP(事業継続計画)対策の取り組み」
第13回ウェルウォーク研究会
西山 章太 「当院における実施頻度増加に繋がった取り組みについて」
奈良県理学療法学
瀧川 瑞季 「膝前十字靭帯再建術後のスポーツ活動レベルの相違による体組成成分、下肢機能の特徴」
総合理学療法学
池本 大輝 「健常若年者における骨格筋指数と大腿四頭筋各筋の筋厚および筋輝度が膝伸展筋力に及ぼす影響」
運動学・神経学エビデンスと結ぶ脳卒中理学療法.中外医学社
和田 善行 「手指運動学と脳卒中理学療法」
理学療法は日常生活の基盤である基本動作の「起きる・座る・立つ・歩く」等の能力改善を目的に治療を行います。
理学療法の手段として運動療法、物理療法、日常生活動作練習の3つに大別することができます。
・運動療法では、弱った筋力を鍛える運動やかたくなった関節を動かす練習をします。
・ 物理療法では温熱や寒冷、電気刺激など様々な物理的手段を専用の医療機器を使って、
痛みや循環の改善を目的に応用します。
・日常生活動作練習では実際に「起きる・座る・立つ・歩く」といった動作練習を行います。
また、在宅復帰するために住環境の評価や退院前後の指導を行い、スムーズな在宅・社会復帰の支援を行います。
作業療法は病気やけがにより生活が制限された方に対し、「食べる・トイレに行く・着替える・風呂に入る」などの生活を行う上で必要な動作から「仕事をする・家事をする・買い物に行く・遊ぶ」といった社会復帰を支援する仕事です。
当院の作業療法は主に脳血管疾患・整形外科疾患・神経難病疾患の患者様を対象に、食事やトイレといった日常の生活動作の練習などを行います。
また、実際の場面を想定して行う家事動作練習や調理動作練習、パソコン操作練習など患者様の生活に合わせた治療を行います。自助具の選定や利き手交換などの代償手段の獲得や生活環境の調整、アドバイスなども行っています。
言語聴覚療法は病気やけがなどでことばが理解できない、ことばが想い浮かばない失語症、発音がしづらい構音障害の方へコミュニケーション能力の改善を目指します。また、飲み込むことが困難となる嚥下障害へのアプローチも「口から食べる」ことを目標として取り組んでいます。
当院の言語聴覚療法は主に脳血管障害、神経難病疾患、内科疾患などの障害を対象に急性期からの治療を行い、「はなす」「たべる」という基礎的かつ大切な機能の回復を目指しています。
3.オートテンズプロ
下肢すべての筋肉を動かすベルト電極骨格筋電気刺激法を用いて筋力強化を図ります。
4.seca(医療用体組成計)
体重を体脂肪量、除脂肪量、体水分量と骨格筋量などを体の区分に分けて表示をします。
5.超音波エコー
運動器リハビリテーションを実施するにあたって拘縮治療や効率の良い筋力強化練習を提供するために併用しています。
6.CI療法
CI療法と併用して随意運動介助型電気刺激(IVES)を用いたハイブリッドCI療法も実施しています。
7.呼吸理学療法・呼吸作業療法
三学会呼吸療法認定士が在籍しており、呼吸器疾患患者の理学療法、作業療法を展開し、 息切れプロジェクトもやっています。
8.スポーツリハビリテーション
ACL再建術後の学生のスポーツ復帰を支援しています。
9.摂食嚥下療法
言語聴覚士が積極的に関わり、月1900件の摂食機能療法を実施しています。
10.全体構造法(失語症訓練)
身体運動、聴覚刺激、発声を合わせて実施する言語訓練です 。
当院リハビリテーション科では、脳卒中片麻痺患者の治療に
促通反復療法(川平法)を取り入れ実施しております。
脳卒中後に片麻痺になられた方の麻痺の改善を目的とした新しいリハビリ法です。 |
![]() 川平 和美名誉教授 |
当院では、鹿児島大学病院霧島リハビリテーションセンターに1ヵ月間研修に2名、2週間の研修に6名、促通反復療法研究所に1週間の研修に1名参加し技術を習得してきました。また、川平和美名誉教授に当院に来ていただき多くの療法士に実技指導をしていただきました。
以下の頻度、期間で実施します。
入院の場合:6週間 外来の場合:週2回(月7~8回)、合計20回(およそ3ヵ月弱)
①電話でお申し込み(地域医療連携室にてお受けしています)
②地域医療連携室による選考
③医師による外来診察
④入院申し込み・外来リハビリ申し込みを予約して順番待ち
⑤入院・外来リハビリ開始
⑥入院では6週間、外来では週2回合計20回実施
⑦日常生活の注意等を指導し終了
詳しくは、地域医療連携室もしくはリハビリテーション課窓口でおたずねください。
電話番号 0744-29-3300(代表)
FAX 0744-29-3311
Q どんな病気、症状が対象ですか?
A 脳梗塞・脳出血などの脳血管障害、頭部外傷などで片麻痺になられた方が対象です。
Q 誰にでも効果がありますか?
A 効果には個人差があります。
Q 週1回の治療ではだめですか?
A 週1回では効果が証明されていません。
理学療法士、作業療法士対象に川平法の見学ができます。
詳しくはリハビリテーション課担当 和田までご連絡ください。