病状が安定し入院の必要は無いが、日常生活で介護が必要な方に入所していただき、 医学的管理のもとで介護や機能訓練を行いながら、家庭復帰を目指します。特に機 能訓練では理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を配置しておりますので、入所された皆様へ日常生活の自立や社会参加への機会が増えるよう支援させていただきます。
冠婚葬祭や旅行、介護を行う方のご病気など、一時的にご自宅での介護が難しくなった場合にご利用ください。ショートステイ期間中も専門スタッフによる機能訓練を行いますので、ご自宅での介護負担の軽減にもつながります。
施設に通所(日帰り)していただき、専門スタッフが日常生活の支援(入浴やお食事) や機能訓練、レクリエーションなどを行い、ご自宅での生活が継続できるようサポート させていただきます。
日々の体調の観察、異常の早期発見、急変時の対応等、24時間体制で入居者様の健康を管理しています。 業務としては、主にバイタルサインのチェック、服薬管理、必要に応じた処置、胃瘻からの経管栄養剤注入などを行っています。また、食事介助や排泄介助などのサポートも行います。 |
||
血圧、体温、脈拍等の測定、病状の管理、健康チェックを行っています。 |
|
|
胃ろうから濃厚流動食を注入しています。 | ![]() |
|
ご利用者のADLに合わせて、浴室用車椅子のまま入浴できる 機械浴と、ご自宅の浴槽の様な個浴をご用意しております。 安心して入浴して頂けるよう、一人のご利用者様ごとに マンツーマンで職員が対応させていただきます。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() ご利用者様の心身機能の回復を図り、可能な限りご自宅での自立した生活が送れるよう支援しています。 これから先の生活や身体機能に不安のある方、在宅生活での不便さを感じている方など、さまざまな方にご利用頂いています。 |
||
8:30~ | ●ご自宅までお迎え 車椅子のまま乗車して頂ける車両もご準備しています。 |
![]() ![]() |
9:30~ | ●健康チェック ご自宅での生活のご様子など伺いながら、看護師による血圧・体温測定を行ないます。 |
![]() |
10:00~ | ●朝の挨拶・入浴・学習・個人のリハビリ | 塗り絵や計算問題・間違い探しなどのレクリエーションを行ないます。 |
12:00 | ●昼食 | 季節により色々なイベント食も楽しんで頂けます。 |
14:00 | ●レクレーション | 集団体操や歌体操などで、普段動かしにくい部分を楽しく動かします。 |
15:00 | ●おやつ | おやつの提供を行ないます。 嚥下が困難な方にはゼリーなどの対応も可能です。 また夏にはかき氷などといった季節に合った おやつレクなども行なっています。 |
15:30 | ●ご帰宅 | デイケアでは、利用者様と楽しい時間が過ごせるような 空間作りを目指しています。 |
��お風呂�� ![]() ●大浴場 ![]() ![]() ●介護浴 ●機械浴 |
||
☆デイケアイベント☆![]() ![]() |
||
栄養課 食べることは、生きること~美味しく食べてはじめて栄養~ 私達は、誠意をもって、利用者様の栄養をサポートします 方針 1. 私達は、『食事は、安全で、やさしく、おいしいことがすべて』 とし、食事を提供致します。 2. 私達は、継続的に、口から食べることを目的とし、QOL改善・ADL向上へ取り組みます。 3. 私達は、『自宅に戻られるための機能回復支援』の一環とし、 4. 私達は、利用者様個々の状況を考え、心も体も癒して戴けるよう愛情を込めた食事を提供します。 5. 私達は、食事を通して、色彩感・季節感・食への楽しみを演出していきます。 フードサービス ■食事時間: 朝食 7:30/昼食 12:00/間食 15:00/夕食 18:00 ■食事場所: 各階のデイルームにて、お食事をお召し上がり頂けます。 ■献立について 季節に応じたサイクルメニューで、お食事を提供致します。 一般食:普通食・軟菜食など 治療食:エネルギーコントロール食・減塩食・嚥下訓練食・潰瘍食など ■えらべる朝食メニュー 朝食は、パン食・ごはん食・おかゆ食などお好みに応じて選べます。 ■個人対応 個々の状況に応じた、栄養と食事のサポートを実施しております。 * 食べにくい方への食事形態(飲み込みにくい・噛みにくいなど) * アレルギー対応 * 食欲のない方 * 利き手が使えない方 * 自助食器の使用 など ■イベントメニュー 月に1~2回、行事食を提供し、四季折々の食事をお楽しみ頂いております。おやつ時のレクレーションや夏祭りなどを行なっています。 ![]() ■さぎすふぁ~む 当施設敷地内にて、菜園を行なっております。秋の収穫では、さつまいもがたくさん採れました。 今年も、さつまいもを植えました。採れたてのいもごはんが提供できたらいいですね。 ![]() ![]() ■夏祭りイベント ![]() 食事への安全と配慮 ■調理業務 調理業務は全面的に「イフスコヘルスケア(株)」様に委託しております。常に安心して食べて頂けるよう、衛生面には、細心の注意を払っております。健康な身体作りのためにも、より美味しい食事を提供する努力を致します。また、当施設は、併設医療機関平成まほろば病院内にて、調理・盛り付けを行い、温冷配膳カートにて、ご利用者様のもとへ配膳を行なっております。 ![]() ■食品衛生の安全性 『IFSCO HACCPマニュアル(衛生管理基準)』をもとに、食材の仕入れ・配送・調理・配膳までトータルに衛生管理を行っています。また、環境の整備化・安全衛生状態のチェック体制の強化を図り、定期的に、食事提供での衛生状況の点検を行っております。 ![]() 栄養サポート ■栄養管理体制 / ミールラウンド 利用者様の食事の設定を事前に知り得た情報(疾患、検査データなど)から栄養状態を把握し、摂食時の特徴的な症状を観察します。その他にも、食事を食べることによる精神的な変化時間経過による疲労度、どの料理を残していてどの栄養が足りてないか、食べこぼしはないか、水分は飲めているのかという視点をもち観察します。また、日々の食事内容や喫食量を把握し、そこで出た問題点について、医師・看護師・セラピスト・他職種と連携しながら栄養状態の改善に取り組んでおります。その他、食事でお困りの利用者様の声にもなるべくお答え出来るように努めて参ります。 ■退所時食生活アドバイス / 退所時カンファレンス 食事作りが困難なひとり暮らし高齢者などに栄養に配慮した食事提案や、退所時に向けての食生活についてアドバイスご相談をお受け致します。 スタッフ 施設スタッフ(栄養管理,給食管理,事務,設備管理など) 管理栄養士 1名 給食委託会社スタッフ(給食業務全般) 委託会社名:イフスコヘルスケア(株) 管理栄養士・栄養士 1名 責任者・調理師 3名 専門調理師 1名 調理補助 11名 |
||
![]() ![]() 鷺栖の里 リハビリテーション課は常勤・理学療法士5名、作業療法士1名、非常勤・言語聴覚士1名 の療法士で入所・通所リハビリのご利用者様に個別リハビリを実施させて頂いております。 ![]() 身体の状態に合わせてトレーニングマシンも活用いただけます。 ![]() ![]() |
||
事務部 1. 施設ケアマネージャー (介護支援専門員) ・アセスメント(課題分析) ・施設サービス計画書の作成 ・サービス担当者会議の開催 ・施設サービス計画書の作成の利用者・家族様への説明・同意 ・施設サービス計画書の決定交付 → ケアの実施 ・モニタリング(評価)の実施 → 再アセスメント ![]() 2. 支援相談員 業務内容 ・当施設への利用相談(入所・ショートステイ・デイケア) ・ベッドコントロール(入所・ショートステイ) ・利用検討会議の開催 ・ご利用希望者様の面談 ・居宅介護支援事業所、医療機関、他施設との連絡・調整 ・施設内カンファレンスへの参加 ・サービス担当者会議への出席 ・ショートステイの送迎 利用までの流れ ①来所していただき、申込み方法、利用料金、利用にあたっての注意事項等を説明します。 ②診療情報提供書を作成していただき、ご本人様と面談をします。 ③当施設内で利用検討会議をしてご利用が決定します。 不安、心配なことがあれば、支援相談員へご相談ください。 当施設をご利用されているご利用者様、ご家族様、今後ご利用を検討されている皆さまが安心して生活できるように、不安、心配なことがあれば、一緒に考え、解決するためのお手伝いを行っています。どんな些細なことでも相談してください。 ![]() 申込み先 :さぎすの里1階事務所へ 相談受付時間:月~土曜日 9:00~17:15 3.介護報酬請求業務 各居宅支援事業所様と連携し、入所・短期・通所の利用者様のリハビリテーション加算・食事状況・その他実費分等を毎月集計し市町村・各利用者様にご請求させて頂いております。 ![]() ・所内環境の整備 各お知らせ等の掲示・備品修繕等、利用者様目線に立ち、ハード・ソフト両面で心地よい快適な空間を提供できるよう心がけております |