平成記念病院 看護部

教育制度Educational System

当院では「共育」をモットーとしています。先輩・後輩・同僚・看護部以外の職種など、みんなが共に学び合い教え合うことを言います。
医療・看護の世界は日進月歩で、一人でいろいろなことを勉強するのは大変ですよね。でもそれぞれが勉強した知識をみんなに教えれば、みんなたくさんの知識を得る事が出来ます。
私達の病院ではそういった職場風土が根付いています。

教育理念

1.病院および各病院・施設・在宅の理念に基づき、専門職業人としての資質を高めるための教育を行う。
2.人間性豊かで主体的かつ柔軟に医療チームの連携を図ることができる能力を養う。
3.お互いの能力段階(クリニカルラダー)を確認しながら共育できる風土を育てる。

教育目標

1.専門職として必要な知識・技術の向上に努め、根拠に基づいた看護能力を養う。
2.組織を理解し、医療チームの一員であることを自覚した行動が取れる看護師を養う。
3.対象に誠実な態度で関わり、信頼関係を築ける人間性を養う。
4.倫理的・研究的視点で看護を創造できる看護師を育成する。
5.あらゆる分野で、看護の変革の可能性を追求できる看護師を育成する。

継続教育(キャリアラダー構造)

教育年間スケジュール

新人教育プログラム・プリセプターシップ

プリセプター制度とは

1人の新人看護師(プリセプティ)に対し、3~4年目の看護師(プリセプター)が、マンツーマンで教育を行います。
プリセプター制度のメリットとしては、プリセプティがリアリティーショックを予防し、職場にスムーズに適応できるように援助することにあります。
看護実践を通して、必要な知識と技術を身につけられるように指導するとともに、プリセプター自身が役割を通して指導者として成長することも、目標のひとつです。
当院では、個人の性格や個性も配慮しプリセプティとプリセプターがうまくマッチングするようにしています。
また、プリセプターだけが新人看護師に気を配るのではなく、病棟全体で見守ります。
さらに、新人教育委員会に各新人看護師の情報を集約し共有することで、看護部全体で新人看護師を見守りサポートできる体制をとっています。

2025年 新人看護師教育計画

到達目標

① 日常生活援助の基本的知識、技術、態度を身につけ安全・確実なケアが実践できる
② 組織やチーム内での役割を理解し、メンバーの一員として行動できる看護師を育成する
③ 社会人としての礼儀・態度を取得し、必要な報告・連絡・相談ができる

日程

テーマ

4月

  • 新入職者オリエンテーション
  • 看護実践研修Ⅰ

5月

  • 奈良県看護協会 新人看護職員集合研修①
    「看護倫理」
    「コミュニケーションスキル」
    (内容変更の可能性あり)
  • フォローアップ研修Ⅰ
    「メンタルヘルス」
    「入職1か月“みんなで語ろう” 」

6月

  • 奈良県看護協会 新人看護職員集合研修②
    ・感染防止の技術(10:00~12:00)
    ・急変時の対応(13:00~16:00)
    (内容変更の可能性あり)
  • 看護実践Ⅱ
    ・輸液ポンプ・シリンジポンプの取扱い
  • フォローアップ研修Ⅱ
    ・入職3か月”仲間と話そう”
    ・私のリフレッシュ方法

7月

  • 奈良県看護協会 新人看護職員集合研修➂
    ・医療と法律~安心して働くための基礎的法知識~
    (内容変更可能性あり)
  • 看護実践研修Ⅲ
    ・褥瘡・創傷処置
    ・着圧ストッキング
  • 奈良県看護協会 新人看護職員集合研修④
    ・医療安全
    ~基礎から学ぶ医療安全~
    (10:00~12:00)
    ・多重課題への対応
    (13:00~16:00)
    (内容変更可能性あり)

7月~8月

  • 看護実践研修Ⅵ
    「看護必要度 講義・演習 テスト」

9月

  • フォローアップ研修Ⅲ
    「入職6か月“みんなで語ろう”」
    「リフレッシュ研修(院外)」

10月

  • 看護実践研修Ⅴ
    メンバーシップ

11月

  • 奈良県看護協会 新人看護職員集合研修⑤
    リフレクション~なりたい自分の発見・キャリアを考える

1月

  • 看護実践研修Ⅵ
    退院支援

2月

  • フォローアップ研修Ⅳ
    「“もうすぐ1年!みんなで語ろう”」

3月

  • フォローアップ研修Ⅴ
    「“研修終了式”」

平成記念病院 中途採用者 教育プログラム

目的

① 中途採用看護師が心身ともに安定した状態で職場環境に適応できる。
② 中途採用看護師が当院のシステムや規則を理解できる。
③ 中途採用看護師が経験のない技術を習得し、安心して業務が遂行できる。

☆入職時、中途採用者チェックリストをお渡ししますのでチェックしていただいて経験・未経験の看護ケアや処置について確認させていただきます。経験項目については当院でのマニュアルに沿って実施できるように説明させていただきます。未経験項目については経験出来るように業務の調整を行い一人で実施が出来るようになるまでフォローさせていただきます。
☆入職後、中途採用者を対象とした「中途採用者オリエンテーション」と「茶話会」の実施を予定です。

中途採用者オリエンテーション

入職して半年以内に参加していただきます。オリエンテーションでは組織についての説明や感染対策、看護記録や医療安全についての講義をさせていただきます。

茶話会

中途採用者同士で話し合いをする場を持ち、お互いの気持ちや意見を共有する機会です。部署からの肯定メッセージカードや自己承認を行い、モチベーションアップを図ります。
☆教育に必要な期間や目標・内容は中途採用看護師と主任・副主任が両方で検討し決定していきます。

採用後のスケジュール

1週目 教育担当者 目標:①部署が理解できる
   ②日勤業務が理解できる
1日目

2日目~
師長・主任

主任・病棟スタッフ
・病棟オリエンテーション

・日勤業務
(フリー業務、入浴係、メッセンジャー業務、助手業務を行う)
・日々の看護ケア
・PCの実施入力
・看護記録の入力
2週目~1か月 目標:助言を受けて受持ち患者への看護業務が行える
主任・病棟スタッフ
(吸引についてはチェックリストを用いて主任がチェックを行う。)
・患者2名程度から受持ちをする
・日々の業務遂行の状況を見ながら重症患者等を受持ち、少しずつ各病棟の1スタッフとしての患者数の受持ちをする。
・未経験や経験の少ない看護技術が自立して出来る。
1か月以降 目標:
①入院や退院、転床業務が出来る
②助言を受けながら夜勤業務が出来る
➂プライマリー看護師の役割を果たす
1か月目 主任・病棟スタッフ ・1か月の中途採用チェックリストの評価と面談。(看護技術と記録)
・入院業務
(最初は見学を通して一連の流れを知り、次からフォローをつけながら入院業務を行う)
・退院業務
(退院チェックリストをもとに滞りなく退院処理が出来る)
・転床業務
(最初は見学を通して転床の準備や申し送り等の流れを知る。チェックリストのチェック方法を知る)
3か月目 ・3か月の中途採用チェックリストの評価と面談。(看護技術と記録)
・夜勤業務
(各部署に合わせて、フリー業務や軽症患者の受持ちから始める)
・プライマリー開始
(看護計画の評価方法や看護サマリーの記入方法について知ることが出来る。)
6か月~
・経験年数や業務の遂行状況をもとにリーダー業務を始める(2~3回はフォロースタッフとともにリーダー業務を行う)

中途採用者オリエンテーション

茶話会
ページトップへ戻る