サイト内検索

各科紹介

薬剤部紹介

主な業務内容について

業務について

外来にかかられた患者さんは院外処方を原則としております。
当院の調剤は入院されている患者さんが主に対象となります。

調剤

調剤とは、医師の処方せんのもと、複数のお薬を適切に患者さんにお出しすることです。
当院においては、外来にかかられた患者さんは院外処方(処方せんを街の調剤薬局にお持ちいただき、お薬を受け取る)を原則としておりますので、当院の調剤は入院されている患者さんが主に対象となります。

医師が処方したそれぞれのお薬の内容について、投与量・患者さんの体質やアレルギー歴・飲み合わせ・飲み方などのチェックを行い、患者さん一人一人に適した形で調剤します。
注射薬においては、混ぜる組み合わせによっては濁ったり、薬の効力が落ちることもあります。効果的かつ安全に患者さんに投与されるよう、注射薬同士を混ぜる前には問題ないか必ず組み合わせをチェックをしております。

もし、飲み合わせや投与量などで副作用などの問題が何か考えられる時は、患者さんにお使いいただく前にすぐに処方した医師に問い合わせ、より適切な処方に変更してもらう「薬のプロ」として、大事な役割を担っております。
また、必要に応じて病院独自の製剤を行っております。

病棟業務

病棟での薬剤師の業務としては、医師や看護師と連携をとりながら、ベッドサイドにて入院患者さん、ご家族の方へのお薬の説明をしたり、ご不明な点についてお答えをしております。入院された時にはまず持参されたお薬のチェックを行い、今後使われるお薬と併せて相談をしております。
次に薬剤室から病棟に払い出されたお薬の投与量や回数、注射であれば点滴スピードや注射部位などの確認を行っております。

また、ご使用になっているお薬の副作用がないか、異常な検査値がないかを医師とともに毎日チェックしております。
繰り返しになりますが、病棟の薬剤師は入院中におけるお薬の飲み方や副作用、不安に思っていることなど、お薬の相談窓口としての役割を担っておりますので、お気軽にお声がけ下さい。

医薬品情報

医薬品情報

 

お薬の副作用についての情報は、全世界から集められて日々更新されております。
その日々の情報数は星の数ほどあると言われております。
薬剤師は、情報発信元である、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構や製薬会社等から、常に安全性を中心とした最新のお薬の情報を入手し、医師や患者さんへの情報提供に努めることで、より安全にお薬を服用してもらえるように取り組んでおります。

混注業務

輸液や抗がん剤などで2種類以上の注射薬を混ぜないといけないときに、空気中の細菌が注射に入りこまないよう無菌状態で薬を混合する業務です。
注射薬は体内に直接投薬するため、特に正確で衛生的な作業が要求されます。
薬剤師が適切な環境下で行うことで無菌的に注射薬の調剤ができ、一緒に混ぜてはいけない注射薬の確認もできます。

TDM(薬物血中濃度モニタリング)

TDMとは「Therapeutic Drug Monitoring」の略で、日本語では「薬物血中モニタリング」と言います。
抗生剤や抗不整脈薬といったお薬のなかには、安全域が狭く治療域の濃度から少しでも高くなると副作用が出やすいものがあり、そういったお薬に対しこのモニタリングを行うことでより安全かつ有効な投与量を見出して、お使いいただいております。
具体的には、対象となるお薬を飲んだり注射をして、一定の時間が経ってから採血を実施し、血中にあるお薬の濃度の測定値を見ながら患者さんごとに次回の投与量を調整しております。

薬品管理

患者さまにご使用いただくまでの間、薬剤室にて多種多様なお薬の保管と管理を行っています。
お薬のなかには光や温度によって変質してしまうものもあるため、保管・管理においては、それぞれのお薬ごとに適切な条件(遮光、冷所、防湿等)の下で行っています。
また、「毒薬」と呼ばれる症状の強いお薬に関しては、施錠をして他のお薬とは別に管理しております。
病棟や外来にて管理されているお薬も一部あり、そちらについても定期的に保管・管理状況(使用期限等)の確認、補充を行っております。

入院患者さんに投与するために処方された注射薬においては、医師からの処方せんをもとに患者さんお一人お一人ごとにセットして薬剤室から払い出す「一本渡し」と呼ばれる方法をとっております。

チーム医療について

業務について

外来化学療法室

【概要】
担当の薬剤師が抗がん剤の効能や副作用、治療スケジュールについて分かりやすく説明をすることで、患者さまに安心して治療を受けていただけるように心がけております。また自宅で体調の悪化や不安なことがあれば電話で相談していただける体制、「外来化学療法室ホットライン」を開設しており、患者さんが安心して治療を継続できるようサポートしています。

抗がん剤の点滴当日は診察前に薬剤師が患者さんと面談し、前回治療後の自宅療養中の体調や副作用症状を聞き取りします。また抗がん剤以外の定期服用薬の残数を確認して、処方日数の調整も行っています。診察後は、処方された点滴抗がん剤の投与量や投与速度などを確認し、外来化学療法室に併設している無菌調製室で、2名以上の薬剤師により安全・確実に抗がん剤の調製を行っています。

【特徴】
チーム医療として、診察前に患者さんと面談して副作用症状の聞き取りを行い、医師へ薬の処方提案を行ったり、月に1回、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師でカンファレンスを行い、多職種間で情報共有し、患者さんにより良い医療を提供できるよう話し合っています。同意を得ている患者さんに対しては、充実連携加算を取得し、保険薬局と薬薬連携を図っています。

NST(栄養サポートチーム)

【概要】
NSTとはNutrition Support Teamの略で、日本語では栄養サポートチームと言います。
医師、管理栄養士、看護師、薬剤師等の職種が一体となってチームを組み、経口摂取困難となり栄養不良状態となった患者さんへの最適な栄養法を検討しています。

【特徴】
NST専門療法士の資格をもつ薬剤師が、NST担当として各病棟薬剤師と情報共有しながら、病態に応じた処方設計支援を行っています。他にも、輸液や栄養剤についての情報提供や、食欲不振や下痢等の原因となる薬剤に関する情報提供を行います。

褥瘡防止対策チーム

【概要】
院内での褥瘡の発生の予防を第一目的とし、発生時には早期発見・適切な治療計画にて早期治癒に努めています。
また毎月1回の定例会と、週1回対象患者さんの回診を行っています。

【特徴】
薬剤師は、 NSTと連携しながら対象患者さんの栄養状態の改善に努めたり、出血傾向のある薬剤の服用の有無を確認しています。

ICT(感染対策チーム)

【概要】
当院は感染対策向上加算1を取得しており、地域医療の中心となる病院の一つとして感染分野にも従事しています。感染対策向上加算2を取得している病院やクリニック、医師会、保健所と連携を取り地域の感染対策の促進に取り組んでいます。

【特徴】
2023年よりJ-SIPHEへの加入もしております。
ICT会議、感染対策ラウンド、耐性菌カンファレンスを行い、院内の感染対策に注力しています。
ICT会議では事務部、清掃員も含め各部署から1名ずつ参加し、擦式消毒の使用回数報告、JANIS結果、耐性菌の検出状況について報告されます。
感染対策ラウンドでは院内の感染源となる箇所を確認し、感染対策が適切に行われるよう院内スタッフに指導しています。またピクトサインを導入し、感染対策を強化しています。
耐性菌カンファレンスは感染専門医師、感染対策認定看護師、薬剤師、検査技師の4名で行われます。耐性菌の検出状況、広域抗菌薬使用患者について報告しています。また薬剤師は、広域抗菌薬、抗菌薬長期使用患者を書類提出により把握したり、バンコマイシン、テイコプラニン使用患者においては全件TDMを実施し、医師に処方量の提案を行っています。
このように抗菌薬適正使用の促進をすることで耐性菌検出数の低減や、多職種連携により感染対策に従事しています。

骨粗鬆症リエゾンチーム

【概要】
大腿骨頸部骨折や大腿骨転子部骨折を契機に当院で手術入院をされた方に対して、チームカンファレンスのもと、患者さまの生活上、治療上問題点がないか話し合いを行い、患者さまに骨粗鬆症に対するサポートを実施しています。
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、社会福祉士でチームを構成しています。

【特徴】
骨粗鬆症薬の中には投与期間の決まっているものもあり、新規開始薬剤の情報を診療情報提供書で施設間共有することが大切です。
「奈良元コツの会」監修・発行の骨粗鬆症手帳『ほねのキセキ』を用いて患者さまに骨粗鬆症の知識や対応を学んでいただいています。この手帳は患者さまの治療歴、検査値、使用薬剤を記載できる包括的なツールで診療情報提供書と並んで利活用が高いものです。

【薬剤師】
『ほねのキセキ』を用いて骨粗鬆症治療薬の種類の紹介や、患者さまの生活にあった治療薬選択を主治医に助言しています。
今までの治療歴や現在の治療薬のうち新規骨粗鬆症に影響がないかの確認も行っています。

糖尿病について

業務について

毎年木曜日の午後に糖尿病薬剤師外来を行っております。
糖尿病専門医の依頼を受け、診察の前に薬剤師が患者様と面接することで、より良い治療を受けていただくことを目的としてます。

糖尿病は、患者様自身や家族が、薬をしっかり理解を頂いたうえで服用していただけなくては、低血糖症状や合併症を起こす可能性があり注意が必要です。

面接は患者さま本人だけではなく、付き添いのご家族の方と一緒に受けていただいております。

内容は患者様により異なりますが、インスリンの自己注射手技や保管方法の確認、新しい薬やサプリメントと現在服用している薬との相互作用の確認または副作用は起こっておられないか、現在の治療に満足されておられるかなど、
“現在、何に困っておられるか”を中心に面談をさせていただいております。

時には薬以外に関する相談を受けることもあります。その際は専門医、管理栄養士、理学療法士などの協力を得ながら、患者さまに納得をしていただけるようなアドバイスができるよう積極的に取り組んでおります。

今後もスタッフ間の連携を密にし、糖尿病のより良い治療を目指して努力して参ります。

簡易懸濁法について

当院では、PEG、EDチューブより薬剤の注入が必要な入院患者さんの内服薬を対象として、簡易懸濁法を取り入れています。
簡易懸濁法とはお薬(錠剤やカプセルなど)をつぶさずに、そのまま55℃程度のお湯に入れて懸濁したものをチューブから注入する方法です。
薬剤師は、処方されたお薬が簡易懸濁に適しているかの判断や処方提案を行っています。

業務について

リクルートについて

当院では1DAY仕事体験、新卒薬剤師の募集を行っています。

業務について

PAGE TOP